大人の眼活

緑内障は、視神経が障害されて、視野が狭くなってしまう病気です。進行すると視力低下のすえに失明に至ることもあります。視神経が傷ついてしまう原因としては第一に高い眼圧が有名ですが、実はそれだけではありません。失明原因のトップ「緑内障」の原因・処置・根本治療についてお話します。

緑内障対策

緑内障の病態と症状

私達がいろいろなものを見るときに、どのようにその映像を認識しているのでしょうか? まず角膜・前房・水晶体を通ってきた光は、その奥の網膜に映り、その情報が網膜にある視細胞によって電気信号に変えられます。その視細胞からつながった神経線維はいったん集まって「視神経乳頭」となり、そこから脳に電気信号が伝えられるのです。
下図の青の点線枠の中が視神経乳頭と言われる場所です。
ここに障害が起こるとその先へ情報が伝わりにくいため、視力や視野の異常が起こります。これが緑内障です。

視神経は脳に直接つながる中枢神経の一種で、手や足の神経に代表される末梢神経と違って、再生が難しい神経です。 そのため、完全に障害されてしまうと回復が難しいので、早く発見して治療を開始するのが望ましいと言われているのです。

緑内障の病態と症状

緑内障では、見えない場所(暗点)があったり、見える範囲(視野)が狭くなっています。
初期から中期には視力が良く、両目で補い合っているので、眼球では一部のものが見えなくなっていても、脳では意識されないので異常に気づくのが遅れやすく、気づいたときには既に視野がかなり狭くなっているということが多いのです。

  • 正常な見え方

    正常な見え方

  • 緑内障初期の見え方

    緑内障初期の見え方

    軽度の視野欠損があり、キリンを何頭か見落としているが、両面で補い合うため、自覚症状がない。

  • 緑内障中期の見え方

    緑内障中期の見え方

    視野欠損と狭窄があるが、中心部部分が見えているため異常に気付きにくい。

  • 緑内障末期の見え方

    緑内障末期の見え方

    視野が非常に狭くなり、視力も低下する。

緑内障の原因

視神経を傷害してしまう主な原因とされているのが、「高い眼圧」です。実は眼球というのは水風船みたいなものです。内部の水分が適当にあれば、眼球は適度なハリを保っています。眼圧と言うのは、眼球の硬さなのです。

房水と呼ばれる水が流れていて、眼圧を調節しています。眼圧が上がった状態が続くと、眼球はパンパンに張った状態になります。眼球後部の柔らかい視神経乳頭部分に負荷がかかり続けると、圧力に耐え切れずに陥没していきます。これが進行すると視神経を圧迫し、神経線維が痛んでいくのです。

緑内障の原因

眼圧が上がるのは、房水の流れが悪いというのが一番の原因です。
房水は下図(↓)の様に毛様体から産生され、前房と通って角膜や水晶体から排出されます。

房水の流れ

ところが、下図(↓)のように静脈の血行不良により、周辺組織が充血したり、水分代謝不良により浮腫んだ状態が続くと、房水の排出がうまくいかず、眼球内の圧力が上がった状態になります。

房水の流れ

正常眼圧緑内障とは

以上は、視神経が障害されるのは、高い眼圧による圧迫が原因という理屈でした。
一方、眼圧が正常範囲内にもかかわらず緑内障が起こることがあります。これを「正常眼圧緑内障」と呼んでいます。最近の統計では、実はこの割合が高いことが分かってきています。

たいした圧力もかかっていないのに、神経が徐々にイタんでいくのはなぜでしょうか。これは、視神経乳頭がしっかり養栄されていないのが原因と考えられます。

下図(↓)のように眼球も視神経も眼動脈からの血液によって日々養われています。ところが血行不良による酸欠や栄養不足が続くと、網膜が脆弱になり、本来「正常」であるはずの眼圧(10~21mmHg)にも耐えられなくなった状態と見ることができるのです。

正常眼圧緑内障とは

病院での処置

病院では、薬剤(目薬)や手術によって眼圧を強制的に下げる処置を行います。 視神経が障害されている場合は、一時的に進行を止める効果があるので、特に眼圧が高い場合にはありがたい処置です。正常眼圧緑内障の場合にもとりあえず眼圧を下げる処置が行われます。

目薬等で眼圧が下がらない場合、水晶体周辺の組織を切除・切開したり、水晶体そのものを切開して眼内レンズに交換する(白内障の手術と同じ)などの、手術を行い、房水を排出する余裕を持たせます。

漢方的アプローチ

上記のように病院では現在の眼圧をさらに下げて、視神経の負担を取り除く処置をしてリスクを回避します。視神経が破滅してしまえば、もとに戻すのは至難ですから、応急処置としては必要な場合もあるでしょう。

しかし、これらは一時しのぎなだけで、そもそも根本的な原因は、眼球周辺の血液・体液の巡りが悪く水はけがよくできていないということですから、それを解決することが必要なのです。眼球内部だけではなく、全体を見なければなりません。

漢方では、血液の流れを良くしたり、水はけを良くしたり、上にのぼった余分な熱を下げたり、頭部の緊張を緩めたりして、全体的に、熱や水を下半身に下げて、バランスをとっていきます。

「正常眼圧緑内障」に関しても、漢方的アプローチが有効です。毛細血管の血液の流れを良くして、隅々にしっかり栄養を運ぶことができるのです。神経細胞をしっかり養っていくことにより、視神経を強靭にして、治療していきます。

実は多くの緑内障の方が正常眼圧

緑内障は、数年前、糖尿病性網膜症を抜いて、日本人の失明原因の1位になりました。40歳代以上の方の約5パーセントに見られます。成人後の失明原因のトップになりましたが、そのわけは糖尿病網膜症が減ったためではありません。糖尿病網膜症も実は増えているのですが、それ以上に緑内障の増加が著しいからなのです。

厚生労働省の調査によると、緑内障のために病院で治療を受けた人は、1987年には14.4万人でした。それが1993年には21.9万人1999年には40.9万人に達しています。
わずか12年間で3倍近くも増加しているのです。しかも、この数字は氷山の一角にすぎません。

緑内障が急増してきた大きな理由の一つは、正常眼圧でも発症するタイプがあるとわかってきたからです。それによって以前は見つからなかった緑内障が発見されるようになってきたため、総数が増加してきました。

日本緑内障学会の調査でも緑内障の大多数が眼圧21mmHg以下の正常眼圧タイプだったと報告されています。 眼圧が正常な人と高い人の率を比べると、大半の人が正常です。正常眼圧の人が緑内障になる率は、高眼圧の人が緑内障になる率よりはるかに低いのですが、正常の人は総数が多いので、発症数で見ると、正常眼圧緑内障の方が圧倒的に多いわけです。

緑内障の進行度は視野検査で

緑内障は、別の病気で眼科を受診するか、あるいは健康診断で眼底検査をして発見される場合がほとんどです。多くの人が、緑内障になっても放置していますが、その最大の理由は、自分で気がつかないからです。緑内障は自覚症状がほとんどありません。

緑内障の進行度は「視野検査」でよくわかります。それを数値で表したのがMD値で、MD値が6以下で軽度、6-12で中程度、12以上で重度、20以上で末期と判断します。MD値が2年経ってもあまり増加しないようであれば、経過は良好です。少し減るようなら、良くなっている可能性があります。とにかく、自分の現時点の緑内障の進行度を知ることが大切です。

視野検査は視野に異常がある場合は、進行中は3ヶ月に1回、進行が止まれば半年に1回、視野に異常がない場合は、1年に1回くらいでいいでしょう。

加齢による黄斑変性症対策

instagram

LINE

Youtube

漢方の宮崎薬局 オンラインショップ 漢方の宮崎薬局 オンラインショップ